アフリカ旅日記

 

4月12日に公開されたAFPの記事が、ずっと心に残っていた。

 

www.afpbb.com

 

ジェーン・グドール博士が指摘するのは、

われわれが自然を無視し、地球を共有すべき動物たちを軽視した結果、パンデミックが発生した。これは何年も前から予想されてきたことだ。

例えば、われわれが森を破壊すると、森にいるさまざまな種の動物が近接して生きていかざるを得なくなり、その結果、病気が動物から動物へと伝染する。そして、病気をうつされた動物が人間と密接に接触するようになり、人間に伝染する可能性が高まる。

 

ということ。

 

そういえば、イタリアの小説家・パオロ・ジョルダーノの『コロナ時代の僕ら』(何を守り、何を捨て、僕らはどう生きていくべきか。『コロナの時代の僕ら』全文公開【終了/著者あとがきのみ継続】|Hayakawa Books & Magazines(β))にも、同じようなことが書かれていた。

 

環境に対する人間の攻撃的な態度のせいで、今度のような新しい病原体と接触する可能性は高まる一方となっている。病原体にしてみれば、ほんの少し前まで本来の生息地でのんびりやっていただけなのだが。

森林破壊は、元々人間なんていなかった環境に僕らを近づけた。とどまることを知らない都市化も同じだ。

多くの動物がどんどん絶滅していくため、その腸に生息していた最近は別のどこかへの引っ越しを余儀なくされている。

家畜の過密飼育は図らずも培養の適地となり、そこでは文字通りありとあらゆる微生物が増殖している。

昨年の夏にアマゾン川流域の熱帯雨林で起きた途方もないスケールの森林火災が何を解き放ってしまったか、誰にわかるだろう?

 

 

3日前、写真家の石川直樹がインスタグラムにこんな投稿をした。

 

www.instagram.com

 

 

ウイルスに勝つとか負けるとか巷にはトンチンカンなフレーズが溢れていますが、もともとは人間が森を破壊し、居場所を狭められた動物たちが近接しあった末に人間に伝染したもの。打ち勝つとか、そういう捉え方をすること自体が意味不明です。

 

 

この部分に深く共感。日頃、自然と向き合っている人たちの言葉は深い。

文中で紹介されていた『アフリカ旅日記』(星野道夫)が気になって、バリューブックスで購入。昨日届き、さっそく読んだ。

 

 

f:id:nov14b:20200527184709j:image

 

 

星野道夫が、ブログの冒頭で紹介した世界的に有名な霊長類学者・ジェーン・グドール博士とアフリカを旅した記録。

ジェーンは決して人間の都合を自然に押し付けるようなことをしない。人間は自然の一部として、自然の常識を受け入れ、理解し、対話する。

 

 

 

星野は本の中でこんなことを書いていた。

 

人はどのように生き延びてゆくのか。物質文明の豊かさと余裕の中で生まれてくる私たちの心の問いかけも、日々の暮らしに逆に問われ続ける人々の前では、なぜか色褪せてくる。 

 

 

 

 

例え人類が新型コロナウイルスに「打ち勝った」としても、パオロが『コロナ時代の僕ら』で書いていたように、

 

今からもう、よく考えておくべきだ。いったい何に元どおりになってほしくないのかを。

 

ということを考えないことには、前に進まないような気がする。少なくとも私は。

 

 

折々のことば:1824 鷲田清一:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

(パオロの言葉は朝日新聞「折々のことば」でも紹介されていた)

 

 

 

 

f:id:nov14b:20200527221344j:image

 

 

ジェーンが指摘する「動物たちの軽視」には、私たち人間による「種差別」の問題が含まれていると思い、内容がつらすぎて途中でストップしてしまった『動物の解放』(ピーター・シンガー)を改めて読もうと決意。

 

 

 

 

まとまっているようでまとまらない文章になってしまいましたが、無職37日目。

DMM英会話3日目

★DMM英会話3日目

【講師】

モンテネグロに住む女性(27)

【内容】

自己紹介、under Covid-19の学校教育について

【感想】

 

日本時間の19時スタート。モンテネグロは昼の12時。

先生はレッスンの後に昼ごはんを食べる予定だと言っていた。モンテネグロは朝、昼、夜とパンが主食らしい。昨日の反省があったので、私から観光の話には触れず今日も雑談。モンテネグロで英語教師として働いている彼女。現地では、今年は全て学校への登校は中止。オンライン授業に切り替えたと言っていた。ほとんどの生徒は一家に一台パソコンがあり、ない場合はテレビで代用(これが聞き返しても意味わかんなかった)。モンテネグロでは、コロナは制圧できたとされていて、6月からはマスクを着用せずに外出してもOKになるそう(ただしビルや商業施設といった建物内はマスク着用)。確かに、外でマスクをする意味って本当のところよくわからない。モンテネグロでは小学校から英語+イタリア語orロシア語の授業が始まるそうなのだけど、今日の先生は「幼稚園(or保育園)から始めるべき」と言っていた。それから「My point of view」ってよく言う先生だった。わたしもこういう口癖的な英語が欲しい。

 

 

余談だけど「ななサンはいま無職なんだよね?毎日何をして過ごしているの?」と聞かれてちょっとつらかった。

 

 

【今日のセンテンス】

 

【今日の単語】

obligatory

obligatory

〔物事の性質上〕義務的な、必須の
〔法的や倫理的に〕守るべき、拘束力のある
・It is obligatory to be quiet in libraries. : 図書館で静かにするのは当然守るべきことだ。
《生物》偏性の◆【同】obligate

acquire

acquire
他動
〔時間をかけて努力して〕手に入れる、獲得する、取得する、得る、入手する、確保する、買収する
・I'd like to acquire a big piece of land. : 私は広い土地を購入したいと思っています。
〔努力して学力・技術力・知識・習慣・学問などを〕習得する、我がものにする、学ぶ、身に付ける
・He has acquired a good knowledge of English. : 彼は努力して英語の知識を身に付けた。
〔評判などを〕もたらす
〔悪評を〕買う
~を捕らえる、不法に入手する、捕捉する
~を盗む◆【類】steal

 

 (どちらも初耳の気がしたけど、いつか習ったことがあったのだろうか・・・)

 

those younger generation(こういう言葉がさっと出てこない)

 

【先生からのコメント】

未 

 

 

 

 

以上。明日も頑張ります。

 

電車で県境越え

いつか、こんなブログを書いた。

 

nov14b.hatenablog.com

 

2015年、結婚前に契約した5年定期積金。満期となる2020年春までに

①結婚して姓が変わり

②住所も変わり

③旧姓の判子を紛失し

④キャッシュカード紛失疑惑でカード機能を停止した

私がこつこつ貯めたお金を解約するのは、想像以上にハードだった。

 

石川県内の金融機関であればさっさと手続きを終えてしまうのだけど、車にしても電車にしてもアクセスするのに時間とお金がかかる県外金融機関となると、どうにかして来店回数を減らしたいところ。

 

けれど4月に訪れたときに何も手続きができなかったため、少なくともあと2回来店が必要と言われていた。腹をくくるしかない。働き始める前にどうしても解約したくって、電車で高岡に行ってきた。

 

 

そういえば、県境を越えるのは4月21日以来。

最後に電車に乗ったのはいつだったか思い出せない。

 

 

コロナの時期に公共交通機関を利用するのは恐らく初めてだったけど、思っていたより(どんなのを想像していたんだって感じやけど)平和だった。ほとんど全ての人がマスクを着けている以外は、今まで通りだった。高校生たちはマスクを着けていても楽しそうだった。

 

 

久しぶりに歩く高岡市内。5年前、私は仕事のため週2、3回のペースで高岡に通っていた。駅前には富山銀行本店が完成していた。

某高岡に本店がある信金で必要書類4枚ほどに記入をし、各種手続きを済ませて後にする。(あと1回来店)

 

 

 

道すがら目に留まり気になっていた昔ながらの食堂『東京庵』で昼食にした。

外観以上に雰囲気のある店内。2階へ続く階段にさりげなく施された彫刻、こじんまりとしているものの趣のある座敷席、中庭、丸い窓、全てがかっこいい。

 

私の後に入店したおじさんが「いい建物だねえ、いつ開店したの?」と店主とおぼしきおばあちゃんに話かけていた。曰く、おばあちゃんが嫁いだ50年前には開店していたらしい。たった一人の大工が「自分の好きにさせてくれ」と半年間かけて作り上げた店。立派な店だと褒められることが多いそうで「死んでも潰せないね」と笑ってた。良い店だった。カツ丼はしょっぱかったけど、このやり取りを聞いただけで、そんなことどうでも良くなった。美味しいとか、美味しくないとかそういうことじゃない。

 

 

雑誌時代、編集記事に「美味しい」という言葉を使うことは禁止されていた。

美味しいと感じるものは人によって違うから。「美味しい」以外の言葉で、その店なり、その店の料理を語るのが鉄則だった。

 

 

高岡と言えば、の『大野屋』で和菓子を買って帰った。

ホールチーズケーキ(1200円ほど)やショートケーキやシュークリームも販売している大野屋。洋菓子が並ぶ和菓子店って、昔ながらの感じがして好き。

 

 

 

 

夕方、DMM英会話(DMM英会話2日目 - nov14b’s blog)。

 

 

 

やっぱり外に出たり、どこかを訪れたり、人と会って話すのは楽しい。

過去を振り返ったり、時事問題を取り上げたり、読んだ本の感想を書いたりと、働いていなくて外に出なくっても文章を書くことはできるけど、私は人の話が聞きたいと思った。(だから英会話でも、現地事情を「聞く」ことに重きを置いてしまうんだろうなあ)。

 

 

 

 

 

 

無職36日目の日記でした。

DMM英会話2日目

★DMM英会話2日目

【講師】

ボツワナに住む女性(29)

【内容】

自己紹介、ボツワナの観光地について、これまでに訪れた外国について

【感想】

最低限の礼儀として、「人口は何人ですか?」なんて野暮な質問はしないように講師が暮らす国についてある程度調べてからレッスンに臨もうと思った今日。ボツワナ共和国大使館のサイト(ボツワナのご紹介  |  EMBASSY OF BOTSWANA, JAPAN)によると、ボツワナナミビアザンビアジンバブエ南アフリカに囲まれた内陸国で、豊かな自然を有し、アフリカ有数の野生動物の宝庫として知られている。野生のゾウの多さは世界一という。

・・・とボツワナに関する知識を深めた結果、ボツワナへの興味が高まり、私が質問することに対し、講師からボツワナの観光地を紹介される形式のレッスンにな(ってしま)った。

 

「野生のゾウを見てみたい!」という私に対し、「ゾウは時に危険で、人間を傷つける。最近では免許制で狩猟が解禁された」と話し始める先生。レッスン後に調べてみると、こういうことだった。

www.cnn.co.jp

 

悲しげに「ゾウを守らないの?」と聞く私に対して、「ゾウの実害もあるから」と先生。なんとも複雑な気分。

 

そのほか、ゾウの楽園と言われる「チョベ国立公園」や世界遺産に登録された自然豊かな湿地帯「オカバンゴ・デルタ」、ボツワナから夜行バスでアクセスできる砂漠地帯の話、というか講師からひたすら写真が送られてきただけ。こんな英会話レッスンあるかいな。

 

しいて得たことがあるなら、これまでに訪れた国のなかでどこが一番好きだったかと聞かれてアイスランドの話をしたときに、Auroraでは通じなくって、Polar lightsって言い直したくらい。I was very moved when I watched polar(nothern) lights in Iceland.

 

 

that's it.

 

 

ちなみにボツワナではコロナの感染者は今のところ36人だけど、検査にものすごく時間がかかっているから、本当のところ何人かは分からない、と言っていた。日本も同じだよ、と答えたけど私のコメントにはあまり興味がなさそうな先生だった。

 

 

余談だけど、ボツワナ共和国大使館のHPで紹介されている国旗の由来が素敵ですよ。

 

 

【今日のセンテンス】

なし。

 

 

【先生からのコメント】

「ななサンの英語、すごい良かった!会えてよかった!またね!」

 

 

 

 

 

以上。英語の学習が目的なのに、なんだか違う方向に向かっている気がする。

ひとまず明日も頑張ります。

無職35日目。

失業手当受給期間の終了まで、あと85日。

 

 

昨晩、パキスタン経由でイラクに行く夢を見た。エミレーツ航空だった。エミレーツに乗る夢は過去にも見たことがあるけれど、私は中東系だとカタール航空しか使ったことがない。飛行機の窓から望む景色はまるでアラジンの世界のようだった。外国に行きたい。

 

 

 

 

2013年に石川へやってきて、東京で暮らした1年を除いても、かれこれ6年が経つ。

これまで義理のお母さんに「ななさん友達いないんか?」と何度も言われてきたけれど、ついに職場以外で出会った田村さんが家に遊びに来てくれることになり(めっちゃ嬉しい)、朝から張り切って家の掃除をした。久しぶりに洗面台の鏡を磨いて、扇風機のプロペラ?まで綺麗に洗った。

 

 

部屋のあちこちにある塵や埃は取り除けるけれど、殴り書きで予定が記されたトイレのカレンダーとかコルクボードに貼られたメモ書きとか、そういう生活感はどうしようもない。ちょっと恥ずかしいけど仕方がないなと思った。

 

 

 

これだけ楽しみにしてたのに、せっかく来てくれた田村さんには私はお茶一杯も出さずに、帰り際に脂っこいタイの海老せんべいを差し出しただけ。自分の「お・も・て・な・し」力の低さにがっかり。人を喜ばせることができる人ってすごいなあ。

 

 

 

 

そういえば夫から勧められて、今日からDMM英会話を始めた。(別記:DMM英会話1日目 - nov14b’s blog

ざっくり言うと、自分の英語力は幻想だったんじゃないかと思うくらい話せなくなっていた。I was very shocked. 夕ご飯を食べながら、夫に英語の練習を付き合ってもらう。

 

 

 

 

今週中に富山へ行って定期積金を解約する予定。

DMM英会話1日目

今日からDMM英会話を始めたので、無職日記と併せて記録。

 

 

★DMM英会話1日目

【講師】

ケニア・ナイロビに住む女性。

【内容】

自己紹介、Covid-19のそれぞれが住む国の状況について

【感想】

日本ではもうじき県境を越える移動についても自粛要請が解除される、という話をしていて、「日本ではたとえ政府がOKと言っても、県境を越える移動をする人を嫌がる人がいる」というのを伝える伝言ゲーム。なかなか伝わらなくてなぜだろうと思ったけど、最終的に「car number」を見れば居住する県が分かる、ということを説明したら相手が分かってくれた。ケニアにはケニアナンバーしかないとのこと。考えてみれば当たり前だけど、自分の当たり前を疑わないと、異国の人とのコミュニケーションが難しいことが分かった。あと、絶望するほど英語が出てこなくなった。単語も忘れたし、文法も忘れている。レッスン後、先生からのコメントに発音と文法をがんばろう!的なことが書いてあったけど、それ以前の問題のような気がした。

 

【今日のセンテンス】

I have a lot of free time since I lost my job.

I have a lot of free time since I became jobless.

The travel restriction within the country issued by the Prime Minister will end tomorrow.

People don't allow other peolple to go out or to other  prefecture.

When some people see a car from a different prefecture they (throw)stone the car.

 

 

以上。明日も頑張ります。

無職34日目(5月24日の日記)

朝、夫とピーツと森林公園。最近決まってどこかの山にいるような気がする。

無職なのに仕事の夢を見る。

 

午後、身体が鈍っていたので卯辰山を歩いて登って下りた。

 

 

会社員として働いていた頃は仕事を中心として朝や夜の生活のリズムを作ることが簡単だったけど、働いていないと時間の区切りがなくなるなあと思った。

朝、まったりとピーツの散歩。日中ピーツと遊んで、夕方ピーツの散歩。なんじゃそりゃ。24時間の構成しなおしが必要だなあと思って、ひとまず夫と同じ時間に起きて、日中にオンライン英会話を始めることにした。そろそろ何か生産性のあることがしたいような気がする。勢いが大切だ。

 

 

夜、へぎ蕎麦と各種天ぷら。

私たち夫婦はへぎ蕎麦を心底愛していて、特に夫は茹で加減や冷水で引き締める段階にこだわる。おかげでいつも美味しい蕎麦が食べられる。

 

新聞記者時代、社員旅行で福井を訪れみんなで越前蕎麦を食べたときに長野出身の若手記者が「やっぱり蕎麦は長野が一番」と言って、社員旅行幹事を務めていた当時の支局長にキレられていたのを時折思い出す。私はへぎ蕎麦派だし、やっぱり故郷の味というのがあるんだろう。

 

 

 

義理のお母さんが「失業中だからこそ読めるような、難しい本を読んだ方が良い」と言って『<政治>の危機とアーレント 『人間の条件』と全体主義の時代』(佐藤和夫)を貸してくれた。

 

まだ読み始めたばかりなのだけど、本書で引用されていたハンナアーレントの「愚鈍だというのではなく、何も考えていない」という言葉を読んで、あぁそうなんだよなあと思ってしまった。

 

 

高校の廊下で、片一方の端にいる私に対してもう片方の端っこから大声で「〇〇(私の苗字)死ね」って言われる感じ。当時流行った無料で作れるホームページの「日記」昨日に、ひたすら自分の悪口や「死ね」と書かれる感じ。

 

もし、自分の発言がきっかけで私が自殺することを少しでも真剣に「考え」たら、こんなことできたのだろうか。実際は何も考えていないだけなんだろう。

 

 

いちいち考えていたら生きるのがつらすぎるっていうのもあるんだろうけど、そういう社会ってどうなんだろう。

 

 

 

 

重たくなりがちだけどライトに消費する必要もないと思っていて、きっと忘れることはないけど覚えているうちに読める文章にしたいと思った。