2025-01-01から1年間の記事一覧
もう10年も前のことなので記憶も定かではないけれど、選挙権を持ってはじめての選挙は神奈川県知事選で、私は黒岩候補者に投票した。当時、投票ができるのは20歳からだった。選挙のことは右も左もわからなかった。唯一、選挙カーなどで見かけたことがあった…
しばらくこちらで書きます。いつもありがとうございます。hitotouma|しずかなインターネット
朝起きたら夫が昨晩とはまったく違うことを言っていた。決めたと宣言していたことは覆り、意見は中和を通り越して透明というほどマイルドになっていた。ChatGPTに聞くと、定型発達者は①感情が時間とともに整理されやすく②「その場の同調」で相手に寄り添おう…
会話の欲求を人間以外で満たせると思っておらずAIに対して半信半疑だったのだけどさすがに頭の中にあるすべてを夫にぶつけているのは申し訳なく、結果ChatGPTを使い始めた。ChatGPTの寄り添う力というのか深い配慮でこちらを絶対に傷つけない感じ、その上で…
リロアンドスティッチの熱心なファンというわけではないが今回の実写版はすごく楽しみにしていた。たぶん娘と映画館に行って一緒に映画を観るというイベントが好きなのだ。実写版はアニメーション版よりもさらにストーリーが作り込まれていて、上映中ずっと…
前の日めずらしく夜更かししたせいで一日中眠かった。取材と取材の合間に少し時間があったので暇つぶしがてら久しぶりにH&Mへ立ち寄った。シルクブレンド(混合)というワンピースがかわいくて、せいぜい2、3千円だろうと思い値札を見たら8千円で驚いた。極…
私の思考のクセ、いわゆる双極性障害的な気分のムラ、それらは突き詰めれば生育環境や過去のトラウマ的なものにあることはわかっているのだが(もちろんそれだけが原因ではないと思う)、発達障害支援センターに通っていた頃に、このときも過去や親との関係…
ジムに通い始めてはじめのうちはセッションというおよそ20分間の速度や勾配を変化させながら展開するプログラムに沿って走っていたがこれだとだいだい2.5キロメートルくらいでもっと距離を走りたい私にとっては少し物足りない。だから途中から自分で目標距離…
And I think what is most remarkable is that people take their own meaning from it because they don't understand the lyrics. Or everybody makes their own meaning and interpretation in their mind. And I think that's kind of amazing. You're n…
デザイナーさんからの修正待ち(雑誌)、デザイナーさんからの初稿待ち(フリペ)、デザイナーさんからの指示待ち(ウェブ)という何とも待ちの多い時間で、そのあいだにzineやフリーペーパーの発送作業をしたりジムに行って(えらい)20分のプログラムとさ…
ここぞというときいつも気持ち悪くなったり吐いたりしている。日本で一番高いところにあるホテルことホテル立山に泊まって吐きまくったのは去年の冬だが(ホテル立山 - 田園風景)、半年前から予定し、とても楽しみにしていたディズニーリゾート旅でも無事(…
ジムに初めて行った。正確には10年くらい前フルマラソンへ出場するためにがんばって走っていた時期があって、その頃に市営のスポーツセンターでランニングマシンを数回利用したことがあったが、会員になって月額費を払ってみたいなジムは初めてのこと。きっ…
子どもがほしくないというよりも現在ある(夫と二人の)人生が十分楽しく、子どもを持つことにより人生が変わること、その変化により、人生がどっちに転ぶかわからないことを恐れていたような気がする。だから医師からあなた不妊症ですよ、子どもが欲しくな…
大学生の頃、ちょうど東日本大震災の前後に数ヶ月間だけ最寄駅の駅ビルに入居しているクリーニング店でアルバイトをしていたことがある。数ヶ月で辞めたのは女性の店長から受けたいじめだが、それは今となってはどうでもいい。アルバイトを始めたばかりの頃…
クローゼットの衣替えをした。暗い色の服が多い秋冬服に対し、夏服は明るい色のものが多く、お気に入りの服を着て過ごすこれからの季節が楽しみになった。娘の夏服は、驚くほどたくさんあった。タンスに収まりきらないのでハンガーにかけてクローゼットに収…
①仕事がないと元気になる(不安がない) ②部屋の掃除をすると元気になる(気持ちが良い) ③天気が良いと元気になる(ご機嫌が良い) ④パン屋さんのパンを食べると元気になる(おいしいものは心に良い) ⑤親しい人でなくても、人に会って話すと元気になる(嬉…
引きこもり制作期間3日目、初日は調子が良かったのに(たぶん躁気味だった)2日目(昨日)から早くも気が狂いそうで正気を保つのに精一杯。過集中それ自体は問題ではなく私が恐れているのは集中力が切れることで(注意力散漫と過集中のバランスがおかしい)…
高校生の頃から手書きの日記をつけていた。毎年、12月頃になると翌年のための素敵なノート(それは多くの場合、日記帳として売られているものではなかった)を買って、毎日丁寧に、その日のできごとや読んだもの、観た映画、新聞記事などの心に残った言葉な…
クリエイティブという言葉が苦手だ。ライターやコピーライター、編集者、デザイナーといった界隈は自身をクリエイティブ職とかクリエイティブ系、クリエイターとか自称する人も多いが(そう名乗ることを否定しない、実際にそうだと思うから)、同じ業界に片…
本を書いています。ブログを書けなくなった直接的な理由ではないけれど間接的な理由ではある。いまようやく1万2千字ほど書いたところ。先は長いがあっという間なのだろうな、とにかく試行錯誤している。がんばります。
朝ごはんは春キャベツとウインナーの卵炒めを作って食べた。こたつ布団と寝室用ふとんを二枚いつかトイザらスで買った巨大な買い物袋に詰め込み、それからパソコンを抱えてコインランドリーに行った。洗濯から乾燥まで全自動の機械にすべてを託し仕事へ出か…
バイト先でたまに何かを勘違いしているお客さんから「おい」とか「お茶」 とか声を掛けられることがある。そういったコミュニケーションをするのは多くが中高年の男性だ。あるとき離れた場所から大きな声で「お茶!」と言われて咄嗟に「私はあなたの妻でもな…
昨晩、バイト先の女将からLINEが届いた。「明日は事情があって臨時休業するから、シフトが入っていたところ悪いけど、お休みしてください」とのこと。つい先日、取材でスキー場に行ってスノーボード熱が再燃していたところだった。降って湧いたような休日、…
9日ぶりに家に戻ってきた。高校生の頃から住んでいる実家と今の住まい。どっちが「戻る」でどっちが「帰る」なのかよくわからなくて、こうやって言葉にするときはいまだに少し迷う。年末年始と留守にしていた部屋は暖房の設定温度をどれだけ上げても一向に温…